2009年10月26日月曜日

O脚になっていく過程

O脚そのものは、実は病気や不自然な状態というわけではなかったりします。
なぜなら、人間は生まれた時はO脚だからです。
胎内で脚の外側が先に発達していく理由があるのか、胎内の形状に沿った成長をしているのかはわかりませんが、みんな最初はO脚なのです。

それが一度、2歳の頃に変化します。
あまりにも早く歩かせようとしすぎて、外側ばかりを鍛えているという状況でなければ、基本的にはX脚になるようですね。
つまりは内股です。
保育園・幼稚園児の頃は、内股の子供が数多くいますが、それは自然なことなのです。
そして、小学生に上がる頃には、徐々に正常な形になっていきます。

ただ、この幼少期の躾や過ごし方によっては、そのままO型という子供もいます。
骨の柔らかい幼少期こそが、O脚の原因だからです。
特に座り方はとても重要で、横座り、ぺちゃんこ座りといった座り方はO脚の大きな要因となります。

つまり、治し方としては、幼少期の親の躾こそが最も効果的な治し方といえるのかもしれません。
それが実行できるならば、それに勝る治し方はないでしょう。

O脚の主な原因をまとめると、「内股歩き」「横座り」「ぺちゃんこ座り」「片足立ち」「猫背」あたりです。
バランスの悪い体重のかけ方が一番危険です。
よって、ハイヒールのような明らかに正常ではない体重のかかり方をする履物や過度な運動はご法度です。
こういった事を子供に押し付けないよう、親は細心の注意と心構えをもって子供と接するようにしましょう。

2009年10月7日水曜日

O脚の原因

O脚は、日本人共通の病気ともいえるくらい、ほとんどの日本人が該当しています。
日本人のO脚のほとんどは、大腿骨と膝下の脛骨が、共に外の方向に湾曲していて、膝も外向きになっているという形になっています。
よく考えたら、不自然な形ですよね。
そんな日本人のO脚の原因は、単に日本人の体型がそうなっているというわけではありません。
一番の要因は、生まれてすぐの時にあります。

日本人に限ったことではないでしょうが、子供が生まれると、親はすぐいろんなことをさせようとします。
その中でも特に、まるで早さを競うかのように、すぐ歩けるようにしたがります。
「あんよがじょうず」なんて掛け声と共に、歩かせようとする光景はよく目にしますよね。
人間の心理として、あるいは親の心理として、一刻も早い子供の成長を促すのは、自然の行為と言えるでしょう。
しかし、これがO脚の原因なのです。

まだ骨がやわらかい状態で歩かせようとすると、成長が十分ではない部分にどうしても負荷がかかります。
子供の場合、大抵は脚の内側が未発達です。
よって、内側に体重がかかり、さらに内側の骨が成長しなくなります。
この結果、外側ばかり骨がすくすく成長し、結果、成人になってもO型の形が残ってしまうわけです。

こういった状況が顕著になると、治し方というのはなかなか難しくなります。
O脚の治し方には適切な方法がありますが、それにも限度がありますから。
治し方の選択肢を広げるためにも、幼少期の子供の体型には十分気を配る必要があるでしょう。

O脚とはどういう状態か

人間、ある程度長く生きていると、脚の形は生まれたときとはだいぶ違ってきます。
それは、日ごろの姿勢であったり、あるいは毎日やっているスポーツなどの影響によって形成されていくものなので、よほど意識しない限りはそのままというわけにはいきません。
そういった現象は誰にでも訪れることなので、治し方とかは別に気にすることない……と思っている方がいたとしたら、それは大きな間違いです。
脚の形、向きなどは、外見を大きく左右する上に、健康状態に大きな影響を与えるのです。

そんな脚の形状や向きの中で、日本人が最も多く悩んでいると言われているのが、O脚です。
O脚とは、直立した際に両足の内側のくるぶしを密着させ、外側に10度ほど開いて、ひざの左右の内側が接しない状態を指します。
足を密着させているにもかかわらず、膝頭が広く外に開いていて、腰から足までの間がOのような形になっている状態ですね。
形がそのままOに見えることから、O脚と名づけられたようです。

このO脚、実は90%の日本人が該当していると言われています。
もちろん程度の大小はありますが、スラッと足がまっすぐ伸びている成人はほとんどいないということになりますね。
モデルさんのような人でなければ、まず見ることもないというくらいの割合です。

こういった状況なので、ちょっとしたO脚の場合は、特に気にされることもなく、治し方も特に必要ない、という人が多いようです。
その一方で、O脚の治し方についてぜひ知りたいという人も多くいます。
気にする人は気にする、しない人は一切しない、というのが、現状と言えます。